使えるFX/証券会社の情報の「まとめ・更新」
個人的に投資をする際に使えるFX/証券会社の情報をまとめています。また実際に利用しているので、コストやキャンペーンの変更があれば、日々更新していきます。
コスト最安値はGMOクリック証券(2021/01/21)
[FX/株コスト最安値] GMOクリック証券 |
FX・株ともに取引コストが業界最安値。同社は3年連続(2012年1月〜2014年12月)FX取引高の世界第1位を獲得。 またまた外為オプション(最短2分後の為替が円安に動くか円高に動くかを予測する取引)も可能。チャートも為替や株価に加え、金や原油なども無料で見れる。国内系システムとしては優秀。 |
---|
バランス良いその他、特徴のある使える会社7社
[FXコスト安い] YJ(ワイジェイ)FX! |
通常口座・MT4口座ともに取引コストはその分安い。2013年3月1日からYahoo!JAPANの子会社に伴う社名変更でサイバーエージェントFXからYJFX!に、大型キャンペーン中。 |
---|
[大手ネット証券] SBI証券・楽天証券 |
---|
大手ネット証券の代表格。条件はほぼ同じ(株はSBIが若干安く、FXは楽天が若干安い)。多くのFX/証券会社を比較すると、コストはちょうど真ん中あたりで、この2社より安ければ安い会社、高ければ高い会社といえる。SBIの方がIPOの取り扱いが多い(外れても次に当たりやすいポイントが付く)が、楽天証券はRSSが利用(リアルタイムでエクセルに株価を表示させることができる)でき、ネット証券で唯一「純金積立(月1000円から)」ができる。 |
[IPO平等抽選] 松井証券・マネックス証券・カブドットコム |
---|
正直、取引コストはやや割高になる(特に株式投資)。ただ、IPOはお金持ちだから、過去に手数料を払ったからなどに左右されず、平等な抽選。IPOに興味がある人は普段取引をしなくても、口座を開いておく必要がある。松井証券は、FXでも貴重なダウ先のチャートをリアルタイムで見ることができる。マネックス証券は米国のアップル株など海外投資に強い。米株の銘柄数は国内(マネックス、SBI、楽天の3社のみ)で最多。カブドットコムは意外にも、株の現物取引以外は手数料が安い。また株の空売り銘柄数は最多。 |
チャート関係
[為替〜原油金〜ダウ先まで] SBI証券・GMOクリック証券・松井証券 |
「ダウも見たい、原油や金価格の動向も見たい」となると、SBI証券やGMOクリック証券に開く必要がある。どちらも月額無料で見られるので開いておいて損はない(SBI証券は株の信用取引や先物取引の口座開設が必要)。またさらに詳細に、ダウやナスの先物を見たい(日本時間の株為替の値動きに大きく影響)という人は、松井証券に開く必要がある。こちらも月額無料で見られるので、開いておいて損はない。 |
[人気会社]FXのスワップ金利詳細
会社名 | 口座 | FXスワップ | FXスワップ | FXスワップ | FXスワップ | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 米ドル円(銭) | 豪ドル円 | NZドル円 | ポンド円 | コメント |
YJ(ワイジェイ)FX! | 外貨ex | 3 | 63 | 90 | 21 | MT4あり、モバイル強い |
GMOクリック証券 | 総合口座 | 1 | 62 | 88 | 25 | コスト最安値 |
楽天証券 | 総合口座 | 1 | 59 | 84 | 18 | 株も可能 |
松井証券 | 総合口座 | 2 | 63 | 87 | 24 | 株も可能 |
SBI証券 | 総合口座 | 3 | 61 | 86 | 17 | 株も可能 |
マネックス証券 | 総合口座 | 0 | 58 | 87 | 22 | 外国株が最多 |
カブドットコム | 総合口座 | 0 | 55 | 80 | 28 | 株も可能 |
くりっく365 | 3 | 64 | 92 | 18 | GMOクリック証券が人気 |
NZドル円が豪ドル円を抜いて金利最高値になっていますね。NZドル円1万通貨で1日90円以上はYJ(ワイジェイ)FX!とくりっく365(GMOクリック証券)です。
(*)各業者のスワップ金利は「※2014年12月1週」現在の数値。
FXのコスト詳細
会社名 | 口座 | FXスプレッド | FXスプレッド | FXスプレッド | FXスプレッド | 最低単位 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 米ドル円(銭) | 豪ドル円(銭) | ユーロ円(銭) | ユーロ米ドル(pips) | - | - |
GMOクリック証券 (*1) | 総合口座 | 0.3 | 0.7 | 0.5 | 0.4 | 1万 | くりっく |
楽天証券(*2) | 総合口座 | 0.3 | 1.2 | 0.5 | 0.4 | 1000 | - |
YJ(ワイジェイ)FX! | 外貨ex | 0.4 | 1.2 | 1.0 | 0.8 | 1000 | くりっく |
カブドットコム | 総合口座 | 0.5 | 1.2 | 1.0 | 0.8 | 1000 | くりっく |
SBI証券(*3) | 総合口座 | 0.5 | 1.8 | 1.6 | (*3) | 1000 | - |
松井証券 | 総合口座 | 1.0 | 4.0 | 4.0 | - | 1万 | - |
マネックス証券 | 総合口座 | 2.0 | 4.0 | 4.0 | 3.0 | 1000 | くりっく |
見ての通り、GMOクリック証券が安い。FX専業で、チャートやスマホなど機能面でも優れいている場合、ほぼコスト変わらずで、YJ(ワイジェイ)FX!が安い。人気の総合ネット証券では楽天FXが安い。
(*1)スプレッドは、米ドル/円「0.3銭」、豪ドル/円「0.7銭」、ユーロ/円「0.5銭」、ユーロ/米ドルは「0.4pips」で「原則固定」。
(*2)リアルタイムのスプレッド・スワップ金利などはhttps://www.rakuten-sec.co.jp/web/fx/charm/commission.html。
(*3)2016/6/28現在、ユーロ/米ドルのスプレッドは「0.0001米ドル」。豪ドル円は2016年7月31日までキャンペーン中で、1.8〜2.2銭から1.6銭に縮小して提供中。
株式投資100万円(の約定代金)のコスト。
2014年4月の消費増税に対応済。手数料の計算は「50万以上100万円まで」などの手数料テーブル、および約定代金*○%の場合、100万円で算出。税込。
会社名 | 口座 | 株手数料 | 株手数料 | 225ミニ | オプション | TOPIXミニ | PTS | IPO |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 現物 | 信用 | 手数料 | 手数料 | 手数料 | 手数料 | |
GMOクリック証券 | 総合口座 | 470円(税込) | 100円(税込) | 39 | 0.15% | - | - | △ |
SBI証券(*3) | 総合口座 | 525 | 388 | 43.2 | 0.216% | 43.2 | 498 | ◎ |
楽天証券 | 総合口座 | 657 | 486 | 54 | 0.216% | - | - | △ |
カブドットコム(*1) | 総合口座 | 1069.2(*1) | 820.8 | 49.68 | 0.216% | 49.68 | - | △ |
松井証券 | 総合口座 | 1080 | 1080 | 43.2 | 0.216% | - | - | △ |
マネックス証券(*2) | 総合口座 | 1080(*2) | 1080 | 54 | 0.194% | - | ○ | |
YJ(ワイジェイ)FX! | 外貨ex | - | - | - | - | - | - | - |
見ての通り、GMOクリック証券が安い。色々やりたいならば、SBI証券が先物や夜間取引(PTS)などそろっている。
※yyyy/mm/dd現在
(*1)カブドットコムの現物取引の手数料詳細は、「(約定代金×0.09%+90円)×消費税1.08%」です。
(*2)マネックス証券手数料詳細は、成行の場合1000円、指値の場合1500円(いずれも税抜き)。
(*3)SBI証券の手数料は、「2016/6/29現在」の数値。