FX為替相場の専門用語。1本=100万通貨です
- 1本
- インターバンク市場・対顧客市場
- TTS・TTB
- ロング(long)・ショート(short)
- マイン(mine)・ユアーズ(yours)
- ビッド(bid)・オファー(offer)
- 地政学的リスク
- 為替予約
- スリップページ
- ボラティリティ
為替予約は実需の為替取引に関わります
▼1本
一本とは、100万米ドルのことです。インターバンク市場での最小取引単位。1ドル=100円の場合、1億円のことです。
▼インターバンク市場or対顧客市場
インターバンク市場とは、金融機関(銀行、証券会社など)が、相対で為替を取引している市場の総称です。24時間、世界中で同時に取引ができる体制となっています。この市場で取引されている為替レートを、インターバンクレートと呼びます。
一方、対顧客市場とは、銀行が、個人に為替を売買している市場の総称です。個人が、銀行で円を外貨に替える時のレートを、TTS(対顧客電信売相場)と呼び、逆に、外貨を円に替える時のレートを、TTB(対顧客電信買相場)と呼びます。
▼ロング(long)・ショート(short)
ロングとは、ある通貨を「買い」で保有している状態のこと。一方、ショートとは、ある通貨の「売り」で保有している状態のことです。
マイン・ユアーズとは、ディーラーが取引の際に利用する言葉です。マインとは、「買った」という意味です。一方、ロングとは、「売った」という意味です。また、ビッドとは買値のことです。一方、オファーとは売値のことです。対照的な言葉を表にしました。
分類 | 「買い」側 | 「売り」側 |
---|---|---|
保有ポジション | ロング | ショート |
取引用語 | マイン | ユアーズ |
値 | ビッド | オファー |
▼地政学的リスク 地政学的リスクとは、政治と地理的条件が、相場に影響を与えるリスクです。FRBグリーンスパン議長が利用してから、頻繁に利用されるようになりました。主に、テロや紛争などが、経済や為替に悪影響を与えることを意味します。
▼為替予約
為替予約とは、輸出入を行う企業が、為替変動のリスクを低減させる為に行う取引です。輸出予約とは一般的に、「ドル売り予約」のことです。ここでは、シュミレーションします。
日本企業が、4月1日に、米国企業に商品を1万ドル売ったとします。1万ドルの受け取りは、7月1日とします。4月1日のレートは、1ドル=100円とします。この時点での、円建ての受取額は、100万円です。
しかし、為替レートは日々変動しているため、この状態では、7月1日の円建てでの受取額は決まりません。1ドル=50円になっていれば、50万円ですし、1ドル=200円になっていれば、200万円です。
つまり、企業の利益管理の点から考えれば、リスクを抱えています。そこで、4月1日に、7月1日付けで、1ドル=90円で、ドルを1万円売っておきます。そうすれば、円建ての利益額が90万円と確定することが出来ます。為替相場には、ドル売り圧力となり、ドル安要因になります。
一方、輸入予約とは一般的に、「ドル買い予約」のことです。日本の輸入企業は中小企業が多いため、午前10時の中値で設定することが多いようです。そのため、中値にかけてはドル買いになることが多いようです。
ここでは、簡便な数字を利用しています。また、予約する時期や期間は、各企業の戦略で異なっています。
▼スリッページ
スリッページとは、指定していたレートと実際に取引が約定したレートとの差のことです。為替相場の変動が激しい時などは、スリッページが大きくなります。
▼ボラティリティ
ボラティリティとは、相場の変動率を表す数値で、パーセント(%)で表示されます。
2023/01月の人気キャッシュバックTOP3 | ||
---|---|---|
主要ネット証券5社の中でFX取引金額No1と人気。口座開設だけで200ptもらえる。
|
1000単位以上のFX取引で、現金5000円プレゼント。最大80,000円。
|
新規FX口座開設後100万通貨以上で3000円、最大30,000円キャッシュバック。
|